<8> ゴビ2〜風の音 |
昨年の夏モンゴルに行った。ウランバートルを出発してバスに揺られること二日、ついに憧れのゴビの馬頭琴奏者=ネルグイ氏のゲル(移動式住居)に到着した。 今年50歳のネルグイ氏は異色の名演奏家だ。ゴビの遊牧民の家庭に生まれた彼は5歳で馬頭琴を始め、遊牧生活を続けながら独学で演奏を極めた。その腕前は何度も国家的な表彰を受け、社会主義時代には劇場勤めの専業演奏家もしていた。しかし10年前の民主化とともに故郷のゴビに戻って遊牧生活を再開。現在は頼まれた時に自慢の腕を披露する暮しを楽しんでいる。
ところが、彼との初めてのセッションの直前、予想外の事が起きた。気持ちを落ち着けようと、夕暮れの地平線を見に馬頭琴を持ってゲルから外に出た時のことだ。吹き続けるゴビの優しい風に楽器をかざして共鳴箱に耳を押しつけると、風が弦を撫でて生まれる無数のハーモニクスが、彩り豊かな音楽となって聞こえてきた。この瞬間、演奏者としての根本的な疑問が湧き起こったのである。一体、自分という人間が敢えてこの楽器を弾く意味がどれ程あるというのだろうか。風の奏でる無為自然なそのメロディは、聴くほどにあまりにも美しかった。(つづく) 嵯峨治彦のおうまさんといっしょ |
●フォト・レポート |
All rights reserved.
(c) The Throat-Singing Soceity, Japan
のどうたの会 嵯峨治彦 nodo@ma4.seikyou.ne.jp