PROFILE

ネルグイ日本ツアー 出演者プロフィール

●ネルグイ (馬頭琴奏者、遊牧民)
 ドンド・ゴビに暮らす遊牧民。52才。5歳の時に、板きれと紐で馬頭琴を自作して演奏を始める。(当時はまだ「モリンホール=馬頭琴」という呼び名はなく、単に「ヒル(弦楽器)」と呼ばれていたそうだ。)その後独学で奏法を極め、全モンゴル馬頭琴大会で金メダル4つ、銀メダル2つ、銅メダル3つを受賞。モンゴル国・第一文化功労者。北極星勲章(モンゴル文化省最高勲章)受賞。ゴビの天才と讃えられ、社会主義時代は劇場勤めの演奏家としても活動。旧東側諸国でも演奏。国立馬頭琴交響楽団の設立当時のメンバーでもあった。ウランバートルの高名な馬頭琴職人・バイガルジャフ氏(セイヨーコーポレーションが輸入・販売)も彼の弟子の一人。モンゴルの民主化後は故郷のゴビに帰り、家族とともに遊牧生活を続け、呼ばれればその自慢の腕前を披露する生活を楽しんでいる。

 ちなみに、彼がゴビで身につけた奏法(※)は、近年統一されたいわゆるスタンダードな奏法とは異なるのですが、ネルグイ氏特有の運指法がもたらす複雑なフレージングは、協和音、不協和音を次々と繰り出し、その分厚い音色は、まさにゴビの自然の雄大さを思わせる。また、時折り見せるユーモラスなアレンジが何とも言えないほのぼのとした空気を醸し出すのも魅力。

(※)ネルグイ奏法に関しては、コチラをどうぞ。馬頭琴の意外な歴史も書かれています;→「N-dimension...

CD「ゴビの馬頭琴弾き」
 彼の演奏は、モンゴル情報紙「しゃがぁ」が制作した、現地録音盤のCDで聞くことができます。オラン・サイハンチの至芸が堪能できる1枚。ネット通販で入手可。試聴もできます。

試聴 「ジョノン・ハル」 [362KB 要RealPlayer]

●西村幹也 (モンゴル研究者、 モンゴル情報紙「しゃがぁ」代表)
 モンゴル情報誌しゃがぁ代表。文化人類学を専攻し、モンゴル地域に深く入り込むようになって10年以上になる。厳寒の山岳地域でトナカイに囲まれての越冬、灼熱のゴビに住む熊を求めて放浪、そして時にシャーマンと語らうなど、フィールド経験は豊富。モンゴルを伝えていこうと、これら経験を情報紙やインターネットで情報発信したり、自己所有の民具展示、写真展、講演会など手広く活動している。「モンゴル人のように自然をみたらどのように見えるのか?」をテーマにモンゴル地域をうろつき続けている。「アジア読本モンゴル」「ワールドカルチャーガイド モンゴル」などに寄稿しているほか、雑誌などへの寄稿は多い。現在、国立民族学博物館外来研究員・大阪学院大学非常勤講師(文化人類学)。

 詳しくは彼のウェブサイトで
 → http://www.netlaputa.ne.jp/~SHAGAA/info.htm

 

●嵯峨治彦 (馬頭琴&喉歌、 のどうたの会代表)
 札幌在住。アジア中央部の伝統音楽を演奏。また、日本伝来の新たな音楽として、独自の表現を追求。北海道を拠点に全国で演奏活動を展開。2001年ゴビでネルグイ氏の後継指名を受ける。
 大阪のフーメイ(トゥバ喉歌)演奏家、等々力(とどりき)政彦と共に、日本初の喉歌デュオ「タルバガン」を結成。98年ロシア連邦トゥバ共和国で開催された第3回国際ホーメイ・コンテスト(ユネスコ主催の喉歌の世界大会)に参加。外国人部門で優勝。総合成績でも地元の名手に次ぐ準優勝。近年は、金子竜太郎 (和太鼓)、EPO、HARD TO FIND (ケルティック風味アンサンブル)、ティンクナ (フォルクローレ風味アンサンブル)、小島千絵子 (舞踊)、OKI (アイヌ音楽)、山北紀彦 (アフリカンドラム)、新田昌宏 (津軽三味線) 、田中孝子(語り)  ほか様々なジャンルのアーティスト達と共演。また、これまで 松任谷由実、鼓童、あがた森魚、EPO、新田昌宏ほか多くのアルバムに喉歌と馬頭琴で参加。FM北海道番組審議委員。

 詳しくは「のどうたの会」のウェブサイトで
 → http://www.tarbagan.net/nodo/bureau/sagaprofJ.html

 

●田中孝子 (語り)
 北海道生まれ。NHKリポーターの経験を持ち、現在役者としても活動中。
1998年、語りと音楽のユニット「野花南」を嵯峨治彦と結成。モリン・ホール(馬頭琴)伝説「スーホの白い馬」の他、日本の創作民話「花さき山」や宮沢賢治の「虔十公園林」など、いろいろな声音を使い分け幅広いジャンルを演じる。

 

 

主催:モンゴル情報紙しゃがぁのどうたの会

後援:駐日モンゴル国大使館


のどうたの会事務局
tho@sings.jp